fc2ブログ

昔の給食はまずかった 給食は苦行、修行だった日々

 先日、先生の給食を子供が食べてしまった事件のことを書ましたが、きっとすごくおいしい給食だったんだろうと思います。給食の人も、
「おいしいのは自慢だけど、私たちも罪よのう」
などひそかに思っているかもしれません。

 しかし、昔の給食というのは、まずいものだったのです。くうみんの頃なんてひどいもんでした。
 まずさに慣れてしまうと、こんなもんだと思うのか、結構食べられるようになりました。
 しかし、ある日出た給食には参った。

 それはつみれ汁。

 多分イワシをすりつぶしたつみれだと思うのですが、臭いが半端なくて、その当時は給食を残してはいけないことになっていたので、ほとんど飲み込むように食べました。
 しかしその後、家で食べたつみれ汁はおいしかったし、成長してから自分で作ったつみれ汁もおいしかった。刺身はイワシが一番好きです。
 これは味覚が大人になったから…ではなくて、材料がすご~く悪かったのではないかと思うのです。やはり材料の鮮度が大事。特にイワシは鮮度が命…出たのはこれ一回だけだったので、評判悪かったんだろうと思います。

 さて、某掲示板に、「まずい給食特集」というトピックが立てられたことがありました。伝説のまずい給食というのがあって、この中でも目を引いたのが、「タケちゃんマンライス」と、「ジャガイモのオレンジ煮」です。

 たけちゃんマンライスというのは、牛乳で具と、米を炊いたものだそうです。
「なんじゃこりゃ~~~」
みたいな感じで、残してはいけないルールだったのかどうかは知りませんが、二度と出なかったそうです。

 もう一つのジャガイモのオレンジ煮は、やはり給食は残してはならないという時代だったそうですが、生徒全員が
「こんなの食べられない!」
 と言い出し、普段給食は残してはならぬ、と言っている厳しい担任が、一口食べて、
「む」
 そして、他の先生と話し合って、
「うむ、やむを得ん」
 と、残すのを許可したそうです。

 まずい給食というと、神奈川県の大磯町の中学校で出されている給食が話題になったことがありますね。業者に委託しているそうです。今はどうなったか知りませんが、生徒からは、
「人間の食べるものではない」
 と、まで言われているのに、当の業者は、
「そんなことはありませ~ん。試食する人は、みんなおいしいって言ってくれてま~す」
 でも、食べ残しがすごいそうですよ。

 そして異物混入件数も、通常では考えられないくらい多いという話ですが、業者さんはここでも、
「異物をまったく混入させないというのはあり得ないことで~す」
と言ったそうです。
 なんで町はこんな業者を選んだんでしょうね?!

 って、話が逸れましたが、昔の給食は楽しみではなくて、苦行であり、修行のうちだったように思います。

 おいしい給食を食べられる皆さんは、幸せですね!
 






面白い、応援、印象的…感じるところがあればクリックしてください。励みになります。Ctrlキーを押しながら、ポチポチと続けて押せば画面が飛びません。
   ↓    


FC2Blog Ranking



にほんブログ村


先に逝くのは私だと思った… - にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

非公開コメント

給食と言えば、脱脂粉乳・・・

確かに昔の給食は、美味しいとは程遠くて、毎日が苦行の日々だった・・・。

おばばの小学生時代は、昭和30年代。
今ではパックの牛乳が出てるけど、当時は、不味くて不味くて、息をしないで無理やり飲み込んだ、あの脱脂粉乳・・・(涙)

食器も、犬の飲み水入れのような、アルミの食器、それも時々、底がベコンと凹んでいるのもあった。

今のように、ご飯が給食に出ることは無く、スカスカ、ガサガサして味のしないコッペパン・・・。
時々、ジャムやマーガリンが付いて出たけど、一番不味かったのは、脱脂粉乳で作った「カスタードクリーム風」の物・・・。
薄甘いだけで、粉が玉になっていた。

当時も給食は地方によって内容も違うと思うが、「イワシのつみれ汁」なんて高級??な物は出なかった。

クジラのカツ、クジラの竜田揚げ、以下のリングフライ・・・、春雨の酢の物・・・。 
当時の給食で一番美味しかったのは、揚げパンと、ごくたまに出て来るココアミルク、カレーうどん・・・。

今では箸で食べる料理は箸が出るが、当時はあの先割れスプーンだけ・・・。

子供達が小学生の頃、PTAで給食の試食をして、個包装されたコッペパンの美味しさにビックリしたよ。
献立表にも、「チリコンカン」とか「ビビンバ風」とかあって、オッたまげたもんだ・・・。

ああ、二度と食べたくない、あの当時の給食であります。(汗)

No title

ひねくれくうみん様
こんばんは。

ネットで見ていると最近の給食はかなりレベルが上がっているみたいですね。
私の頃はくうみん様の頃よりもっと粗悪だったと思いますよ。
私など昔から魚が駄目だったので魚がおかずのときはパンと脱脂粉乳だけ
でした。基本的におかずは1品しかつかなかったので。
給食の話題を見ていると昔はソフト麺というものがあったようです。
私のころはなかったのですが、くうみん様の時代はありましたか?

愛新覚羅

こんばんは~♪

子供のころ好き嫌いが激しくて
小学校低学年の頃は全然食べられませんでした。
記憶にはないけど残して何か言われた記憶がないです。
高学年になったらしっかり食べられるようになりました。
昔と違って給食は美味しくて
すごく進化しているようですね。
異物混入事件は度々ありますね。
なくならないのは怖いですね。

応援☆彡

昔の給食は、、

ひねくれくうみんさま、こんばんは(*^▽^*)

昔の給食はまずかったでしたか!!
そうそう、脱脂粉乳は不味いと聞いておりましたよ
私は、牛乳世代で、脱脂粉乳は飲んだ事なかったでしたね。

Re: 給食と言えば、脱脂粉乳・・・

 おばば様

> 確かに昔の給食は、美味しいとは程遠くて、毎日が苦行の日々だった・・・。
>
> おばばの小学生時代は、昭和30年代。
> 今ではパックの牛乳が出てるけど、当時は、不味くて不味くて、息をしないで無理やり飲み込んだ、あの脱脂粉乳・・・(涙)
>
 私は40年代ですが、同じようなものです。

> 食器も、犬の飲み水入れのような、アルミの食器、それも時々、底がベコンと凹んでいるのもあった。
>
 同じくです。

> 今のように、ご飯が給食に出ることは無く、スカスカ、ガサガサして味のしないコッペパン・・・。
> 時々、ジャムやマーガリンが付いて出たけど、一番不味かったのは、脱脂粉乳で作った「カスタードクリーム風」の物・・・。
> 薄甘いだけで、粉が玉になっていた。
>
 カスタードクリーム風は出たことがありませんでした。多分、給食のスタッフが不慣れで、作り方がよくわからなかったのでそうなったんでしょうね。

> 当時も給食は地方によって内容も違うと思うが、「イワシのつみれ汁」なんて高級??な物は出なかった。
>
 高級じゃないです!まずかったです!

> クジラのカツ、クジラの竜田揚げ、以下のリングフライ・・・、春雨の酢の物・・・。 
>
 クジラ肉、出ましたねえ。今は高級品になったらしいですが、給食に出るのはたとえて言うなら牛筋と同じくらいかたい代物。

> 今では箸で食べる料理は箸が出るが、当時はあの先割れスプーンだけ・・・。
>
 先割れスプーン、懐かしいなあ。今頃どこにいるのでしょか?

> 子供達が小学生の頃、PTAで給食の試食をして、個包装されたコッペパンの美味しさにビックリしたよ。

 え~~!給食がおいしい?!あんびりーばぼー。

> 献立表にも、「チリコンカン」とか「ビビンバ風」とかあって、オッたまげたもんだ・・・。
>
 信じられません!

> ああ、二度と食べたくない、あの当時の給食であります。(汗)

 給食はまずいもんだ。

Re: No title

 aishinkakura様

> ひねくれくうみん様
> こんばんは。
>
> ネットで見ていると最近の給食はかなりレベルが上がっているみたいですね。
> 私の頃はくうみん様の頃よりもっと粗悪だったと思いますよ。

 そうでしょうか。

> 私など昔から魚が駄目だったので魚がおかずのときはパンと脱脂粉乳だけ
> でした。基本的におかずは1品しかつかなかったので。

 同じです。でも、残してもよかったのですか?私のときは残すなんてことは許されず、昼休みが終わるまでに食べなければいけせんでした。吐いてでも食べなければならない苦行でした。

> 給食の話題を見ていると昔はソフト麺というものがあったようです。
> 私のころはなかったのですが、くうみん様の時代はありましたか?

 食べました。普通のうどんです。それにカレーをかけて食べたような。私は結構好きでした。

Re: こんばんは~♪

 mmerose様

> 子供のころ好き嫌いが激しくて
> 小学校低学年の頃は全然食べられませんでした。
 
 うん、mmerose様は食べ物の好き嫌いがありそうな雰囲気がありますね。

> 記憶にはないけど残して何か言われた記憶がないです。
> 高学年になったらしっかり食べられるようになりました。

 それはよかったです。

> 昔と違って給食は美味しくて
> すごく進化しているようですね。

 今の給食はおいしいそうですね。一度食べてみたいものです。

> 異物混入事件は度々ありますね。
> なくならないのは怖いですね。
>
 普通はそんなにあるものではないらしいです。この業者が変なんです。

> 応援☆彡

 ありがと~。

Re: 昔の給食は、、

 がちょー様

> ひねくれくうみんさま、こんばんは(*^▽^*)
>
> 昔の給食はまずかったでしたか!!
> そうそう、脱脂粉乳は不味いと聞いておりましたよ
> 私は、牛乳世代で、脱脂粉乳は飲んだ事なかったでしたね。

 がちょ様は、私よりは若い。ということは、給食もおいしくなっていると思います。脱脂粉乳はココアで味付けしてあったのでそんなにまずくはなかったです。そのうち普通の牛乳になりました。
 その他はまずかったです。

No title

前レスでも書きましたが、給食は苦痛以外の何ものでもないというか、ほぼ拷問でした(笑)。
当時の我が家は決して裕福ではなく、世間よりはかな不味い食事だったと思うんですが、そんな私でも食えませんでした。
世の中には、こんなに不味い飯があるということを初めて知りましたよ(笑)。
もう思い出したくもないです(笑)。

No title

こんばんは。
昔の給食、激しく同感です。くうみんさんよりもっと前の時代ですが。
他の方が書いていらっしゃるように、脱脂粉乳、あれは地獄でした。残してはいけないと言われて・・。
その後10数年して、給食を食べる機会がありましたが、ずいぶんおいしくなっていて、びっくりでした。

No title

私も、さつま揚げの日はとてもゆううつで、パンと牛乳との組み合わせに、子どもながらうんざりしていましたね(^_^;)
今は、海外の料理が出たり、黙食が解除された学校もあるようで、給食の時間を楽しんでいることと思います♫

No title

昔の給食のまずさったらなかったですね。あれは「食事」ではなく「えさ」
それも残すことを許されず、残そうモノならつるし上げ。拷問でしたね
東北の片田舎出身のある人は、学校給食がくお弁当だったそうですが、それを言うとみんな口をそろえて「あんなまずいものを食べなくてよかった」と言われるそうです。

No title

その業者ひどいですね・・・・・
それに そんな業者を選んで、 委託し続けている市も・・・・
そんなに多くの子供たちがまずいって言ってるなら 試食してる人を変えるべきです。
何かつながってるんじゃないの~~? と勘ぐってしまいますね

僕が通っていた学校では 近所のおばちゃんたちが 給食センターのおばちゃんとして働いていたので、 そんなに不味いものは記憶にありません wwww
まあ 好き嫌いは 子供の頃なので 多少ありましたけどね
あっ コッペパン? これはおいしくなかったですね wwww

  駐在おやじ

Re: No title

 さえき奎様

> 前レスでも書きましたが、給食は苦痛以外の何ものでもないというか、ほぼ拷問でした(笑)。

 私たち世代はそんなもんでしょう。

> 当時の我が家は決して裕福ではなく、世間よりはかな不味い食事だったと思うんですが、そんな私でも食えませんでした。
> 世の中には、こんなに不味い飯があるということを初めて知りましたよ(笑)。
> もう思い出したくもないです(笑)。

 あと、昔(私が大学生くらいのとき)の社員食堂もひどいもんでしたよね。徐々に良くなったとですが。
 くさい飯と言いますが、刑務所の食事はおいしいらしいですね。

Re: No title

 uranosora様

> こんばんは。
> 昔の給食、激しく同感です。くうみんさんよりもっと前の時代ですが。
 
 同感、ですよね~。

> 他の方が書いていらっしゃるように、脱脂粉乳、あれは地獄でした。残してはいけないと言われて・・。

 そうそう、残しちゃいけなくて、他の子が食器を片付けた後でも、食べるまでずっと食べさせられる、かわいそうな子もいました。

> その後10数年して、給食を食べる機会がありましたが、ずいぶんおいしくなっていて、びっくりでした。

 変わったもんですね~。うちの近くの小学校も、給食室があってそこで作っているんですが、お昼前にそこを通ると、おいしそうなにおいが漂っています。おいしいんだろうな~。

Re: No title

 utokyo318様

> 私も、さつま揚げの日はとてもゆううつで、パンと牛乳との組み合わせに、子どもながらうんざりしていましたね(^_^;)

 さつま揚げ!!渋いですね!

> 今は、海外の料理が出たり、黙食が解除された学校もあるようで、給食の時間を楽しんでいることと思います♫

 今はよくなったようですね。一部を除いて。

Re: No title

 キララ様

> 昔の給食のまずさったらなかったですね。あれは「食事」ではなく「えさ」

 どうやったらあんなにまずくなるのか、聞きたいくらいの代物でした。

> それも残すことを許されず、残そうモノならつるし上げ。拷問でしたね

 あったあった、つるし上げ!!ちょっと体の弱そうな子が、食べられなくて餌食に。

> 東北の片田舎出身のある人は、学校給食がくお弁当だったそうですが、それを言うとみんな口をそろえて「あんなまずいものを食べなくてよかった」と言われるそうです。

 お弁当か。それも親の負担になるから、できればおいしい給食がベスト。

Re: No title

 駐在おやじ様

> その業者ひどいですね・・・・・
> それに そんな業者を選んで、 委託し続けている市も・・・・
> そんなに多くの子供たちがまずいって言ってるなら 試食してる人を変えるべきです。
> 何かつながってるんじゃないの~~? と勘ぐってしまいますね
>
 試食のときだけまともなものを出していたり…賄賂をもらっているんじゃないかと勘繰りました。

> 僕が通っていた学校では 近所のおばちゃんたちが 給食センターのおばちゃんとして働いていたので、 そんなに不味いものは記憶にありません wwww

 おばちゃんの料理の腕も、大いに関係ありだそうです。その人は料理が上手だだったんですね。

> まあ 好き嫌いは 子供の頃なので 多少ありましたけどね
> あっ コッペパン? これはおいしくなかったですね wwww
>
 あれはおいしくなかったですね。なんででしょうね。

No title

どんだけまずい給食なんだ!と思って、神奈川県の大磯町の中学校で出されている給食って検索してみたら、異物混入もあるみたいですね。こりゃあ大変だ。
くうみんさんが召し上がった給食はまずかったのですね。アタシが育った山形県の給食はおいしかったなあ。
ソフト麺(うどんみたいなの)にミートソースっていう不思議なの、また食べたいなあ。

Re: No title

 きたあかり様

> どんだけまずい給食なんだ!と思って、神奈川県の大磯町の中学校で出されている給食って検索してみたら、異物混入もあるみたいですね。こりゃあ大変だ。

 すぐ出てくるでしょ?途中から、お弁当持参も可となり、今ではこの業者は不採用になったようです。当然ですね!

> くうみんさんが召し上がった給食はまずかったのですね。アタシが育った山形県の給食はおいしかったなあ。
> ソフト麺(うどんみたいなの)にミートソースっていう不思議なの、また食べたいなあ。

 なんと!それは幸せなこと!ソフト麵は食べました。あれは評判良かったです。ミートソースじゃなくて、カレーあんかけでした。

No title

昭和50年代、大阪の小学校でしたが、自前で給食室があり毎日美味しかったです。
たまたまだったのかもしれないですが、まずい給食は食べたことがないかも?

くじらの竜田揚げも美味しかった~あのころもの味、いくら研究しても出せないです。

私のころは普通の牛乳でした。
私が育ったところは、大阪市の真ん中近いところなのに、なぜか太田牧場という牧場が近所にあって、そこの牛乳でした。
パンはこれまた神戸屋パンの工場がすぐ近くにあったので、美味しいパンが食べれました。

いろいろ恵まれていたんですね~(;^_^A

Re: No title

 ミコリー様

> 昭和50年代、大阪の小学校でしたが、自前で給食室があり毎日美味しかったです。
> たまたまだったのかもしれないですが、まずい給食は食べたことがないかも?
>
 その頃はかなり良くなったかもしれません。

> くじらの竜田揚げも美味しかった~あのころもの味、いくら研究しても出せないです。
>
 クジラの竜田揚げ、懐かし~。今は鯨が高級品だなんて、あの頃誰が思ったでしょうか?

> 私のころは普通の牛乳でした。
> 私が育ったところは、大阪市の真ん中近いところなのに、なぜか太田牧場という牧場が近所にあって、そこの牛乳でした。

 へ~、私の場合は、低学年まで脱脂粉乳のココア味。それから牛乳になったけど、あまりおいしい牛乳じゃないメーカー。

> パンはこれまた神戸屋パンの工場がすぐ近くにあったので、美味しいパンが食べれました。
>
> いろいろ恵まれていたんですね~(;^_^A

 神戸屋のパンなんて、それはラッキー。前世の功徳でしょうか。

No title

給食についてはもうよく覚えてはいません。
でもあの脱脂粉乳の不味さだけはちゃんと記憶していますよ。
なんとなくしょっぱいような変な味、アルマイトのボールのような器で生ぬるくて気持ち悪かったですねえ。
中学になってからは弁当持参でしたが瓶に入った本物の牛乳が毎日一本お昼に学校から支給になりました。
弁当は教室のストーブで暖めて食べていました。(冬の楽しみ)
蛇足ですが小中とも秋の一日、薪ストーブの着火に各教室で使うひと冬分の杉の枯れ葉を取りに先生以下全校生徒がテクテク歩いて山に行くのが遠足のようで楽しみでした。

Re: No title

kaz様

> 給食についてはもうよく覚えてはいません。
> でもあの脱脂粉乳の不味さだけはちゃんと記憶していますよ。
> なんとなくしょっぱいような変な味、アルマイトのボールのような器で生ぬるくて気持ち悪かったですねえ。

 うんうん、私の場合はココアで味付けしてあったけど、生ぬるかったですね~。

> 中学になってからは弁当持参でしたが瓶に入った本物の牛乳が毎日一本お昼に学校から支給になりました。
> 弁当は教室のストーブで暖めて食べていました。(冬の楽しみ)

 私の中学はバカばかりなので、靴を押し付けて悪臭を出したりして、そんなことはできませんでした。

> 蛇足ですが小中とも秋の一日、薪ストーブの着火に各教室で使うひと冬分の杉の枯れ葉を取りに先生以下全校生徒がテクテク歩いて山に行くのが遠足のようで楽しみでした。

 面白そうですね。ちょっとした遠足。

No title

くうみんさんと同年代ですが、給食は美味しかった思いがあります^^
カレーシチュー、焼きそば、魚フライ、おでん、筑前煮、クリームシチュー、カジキの照り焼き、ちくわの二色揚げ、かた焼きそば、酢豚、大学芋、ナポリタン、鯨の竜田揚げ、揚げパン、ソフトめんミートソース、マーボ豆腐、肉じゃが・・・
給食ではじめて食べたものも多かったです^^
残念だったのは、すっかり冷めてしまうことでした。
今に比べるとおかずも少なく、カロリーはあのどっしりと重く、少しもフワフワでないパンが稼いでいたのかもw
主食がご飯だったら良かったですね!
けんちん汁にパンは合いませんでした^^;

Re: No title

 すずめ四季様

> くうみんさんと同年代ですが、給食は美味しかった思いがあります^^
> カレーシチュー、焼きそば、魚フライ、おでん、筑前煮、クリームシチュー、カジキの照り焼き、ちくわの二色揚げ、かた焼きそば、酢豚、大学芋、ナポリタン、鯨の竜田揚げ、揚げパン、ソフトめんミートソース、マーボ豆腐、肉じゃが・・・
> 給食ではじめて食べたものも多かったです^^

 ふ~ん地域によって違うんですね。

> 残念だったのは、すっかり冷めてしまうことでした。

 どこかで作ったものを、学校に持って来ていたのかな?

> 今に比べるとおかずも少なく、カロリーはあのどっしりと重く、少しもフワフワでないパンが稼いでいたのかもw
> 主食がご飯だったら良かったですね!
> けんちん汁にパンは合いませんでした^^;

 そうそう、主食はほぼパンだったので、合わないおかずもありましたね。今はご飯も出ているんでしょうね。
検索フォーム
面白いと思ったら、クリックしてください。励みになります。
プロフィール

ひねくれくうみん

Author:ひねくれくうみん
 年齢一億歳。
 
 病んだ乳を抱えて今を生きる。また走り始めた。涙を流しながら。

メールフォーム
くうみんにメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
過去記事一覧表はこちら ↓

全ての記事を表示する

アクセスカウンター
今訪問している方は?
最新記事
カテゴリ
お好きなテーマはどれ?
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR