梅雨入りしましたね 梅雨入り前の某日、葛西臨海水族園に行きました
景品で葛西臨海水族園に行けるチケットを貰った。期限は6月末なので、今のうちに行こうと思って、一人自転車で行くことにした。
日差しの強い日だったので日焼け止めをコテコテに塗り、帽子とサングラスで武装していった。焼け石に水かもしれないが、しないよりはましだろう。
チケット引換所で正式なチケットを受け取ると入場口に向かった。チケットはいくらなんだろう?見ると大人は750円だった。得した気分になった。

葛西臨海水族園はマグロの回遊が売りだったのだが、病気なのかマグロが次々に死んでしまい、今ではマグロでない魚が場を盛り上げていた。

面白い顔したマンボウです

マンボウ、こんなところにいたのか!
くうみんはマンボウを食べたことがある。マンボウ漁と言うのはしないのだが、「外道」で網にかかると、それがお店に出回るらしい。普通の魚とイカを合わせたような食感。

なんて言う魚だろう?
メインのマグロの回遊はなくても、脇と言うにはあまりにも興味深く、美しい魚たちで十分楽しめる。
動物園もいいけれど、水族館はやはりいいなあ。癒される。

カラフル熱帯魚

きれいだな!

最近人気のクラゲ
クラゲにエビの幼生が付着しているのがわかるだろうか?クラゲを食べながら、大きくなるんだって。ウチワエビと言うそうだ。この幼生は飼育が大変難しく、水族館でもなかなか見ることができないと、葛西臨海水族園の能書きにドヤ顔で書かれていた。

エビの幼生


おしゃれなタツノオトシゴ

餌を何年も食べないと言う具足虫の一種
遠足で来ていた幼稚園の子供が、
「ダンゴムシがいる!!」
と言っていた。そうか、ダンゴムシか!

このフグはなぜか園児たちにいじめられていた。ガラスをたたいたり、持っているパンフレットで姿を隠されたり。
「オバさんにも見せてよ」
と言ったら素直に見せてくれて、いじめもやめた。

こっちのフグは無事に過ごしていた

おお!ウニだ!

コウイカはスルメいかよりずっと高級だ!!

セミエビ!これもうまそうだ

伊勢エビ!刺身で食べたい

イソギンチャクは食べられないけど、カラフル~

ウミガメ
くうみんは以前友達と八丈島に行ったとき、漁船に乗せてもらったことがある。その時ウミガメが獲れた。
「これ、食べられるんだよ」
と、漁師さんが言ったので、
「食べたい!」
と言ったけど、食べさせてくれなかった。大いに不満だった。

岩だと思ったら魚なんだよ。3匹いるけど、わかるかな?

泳ぐペンギン

くつろぐペンギンの皆さん

今日は掃除の日だったらしい
一応水族館から出るのだが、これで終わりではない。順路に従っていくと淡水魚の別棟がある。

きれいな水。浄化しているんだろうなあ。

どれくらいのお米がとれるんだろう

もうカエルの季節ですねえ

コウノトリです

シラサギの集団

タンチョウヅルって、本当に頭が赤いんだね。抜き足、差し足、みたいな足取りで歩いていました。写真をクリックすると大きくなります
1時間ほどもいただろうか。木陰で持ってきたマイボトルのお茶を飲んで、しばし休憩。
さて、帰るか。

帰り道にもこんなものが。ビワだ!

食い気ばかりではない。こんなところにカワラナデシコ
今日の料理

口の中の傷は良くはなったけど、ある一定の所から良くならないような気がする。ミキサー食にももう飽きた。クリームシチューを作った。
ビーフシチューよりもクリームシチューの方が傷にやさしいと思うのは気のせいか?
最近市販のルーを使わないように心がけているんですの。ホワイトソースも自分で作ったんですのよ、オホホ。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


にほんブログ村
日差しの強い日だったので日焼け止めをコテコテに塗り、帽子とサングラスで武装していった。焼け石に水かもしれないが、しないよりはましだろう。
チケット引換所で正式なチケットを受け取ると入場口に向かった。チケットはいくらなんだろう?見ると大人は750円だった。得した気分になった。

葛西臨海水族園はマグロの回遊が売りだったのだが、病気なのかマグロが次々に死んでしまい、今ではマグロでない魚が場を盛り上げていた。

面白い顔したマンボウです

マンボウ、こんなところにいたのか!
くうみんはマンボウを食べたことがある。マンボウ漁と言うのはしないのだが、「外道」で網にかかると、それがお店に出回るらしい。普通の魚とイカを合わせたような食感。

なんて言う魚だろう?
メインのマグロの回遊はなくても、脇と言うにはあまりにも興味深く、美しい魚たちで十分楽しめる。
動物園もいいけれど、水族館はやはりいいなあ。癒される。

カラフル熱帯魚

きれいだな!

最近人気のクラゲ
クラゲにエビの幼生が付着しているのがわかるだろうか?クラゲを食べながら、大きくなるんだって。ウチワエビと言うそうだ。この幼生は飼育が大変難しく、水族館でもなかなか見ることができないと、葛西臨海水族園の能書きにドヤ顔で書かれていた。

エビの幼生


おしゃれなタツノオトシゴ

餌を何年も食べないと言う具足虫の一種
遠足で来ていた幼稚園の子供が、
「ダンゴムシがいる!!」
と言っていた。そうか、ダンゴムシか!

このフグはなぜか園児たちにいじめられていた。ガラスをたたいたり、持っているパンフレットで姿を隠されたり。
「オバさんにも見せてよ」
と言ったら素直に見せてくれて、いじめもやめた。

こっちのフグは無事に過ごしていた

おお!ウニだ!

コウイカはスルメいかよりずっと高級だ!!

セミエビ!これもうまそうだ

伊勢エビ!刺身で食べたい

イソギンチャクは食べられないけど、カラフル~

ウミガメ
くうみんは以前友達と八丈島に行ったとき、漁船に乗せてもらったことがある。その時ウミガメが獲れた。
「これ、食べられるんだよ」
と、漁師さんが言ったので、
「食べたい!」
と言ったけど、食べさせてくれなかった。大いに不満だった。

岩だと思ったら魚なんだよ。3匹いるけど、わかるかな?

泳ぐペンギン

くつろぐペンギンの皆さん

今日は掃除の日だったらしい
一応水族館から出るのだが、これで終わりではない。順路に従っていくと淡水魚の別棟がある。

きれいな水。浄化しているんだろうなあ。

どれくらいのお米がとれるんだろう

もうカエルの季節ですねえ

コウノトリです

シラサギの集団

タンチョウヅルって、本当に頭が赤いんだね。抜き足、差し足、みたいな足取りで歩いていました。写真をクリックすると大きくなります
1時間ほどもいただろうか。木陰で持ってきたマイボトルのお茶を飲んで、しばし休憩。
さて、帰るか。

帰り道にもこんなものが。ビワだ!

食い気ばかりではない。こんなところにカワラナデシコ
今日の料理

口の中の傷は良くはなったけど、ある一定の所から良くならないような気がする。ミキサー食にももう飽きた。クリームシチューを作った。
ビーフシチューよりもクリームシチューの方が傷にやさしいと思うのは気のせいか?
最近市販のルーを使わないように心がけているんですの。ホワイトソースも自分で作ったんですのよ、オホホ。
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


にほんブログ村
スポンサーサイト