米のとぎ汁を使った乳酸菌の作り方
フィットネスクラブで雑談するのは苦手な方だ。だけど、ちょっとしたことでいい情報にありつくこともある。
ある日、湯船につかりながら隣の顔見知りの女性と雑談をした。ふとした拍子に口にした。
「私、歯槽膿漏ですって。婆さんだなあ」
するとその女性は何か思い当たることがあったようだ。
「私、いいのを知っているわ」
「えっ、なになに」
歯槽膿漏は乳酸菌でうがいをするといいのだそうだ。
「ヨーグルトでも使うの?」
「違うの。市販のものって本当に乳酸菌が入っているかどうかわからないじゃない。お米のとぎ汁で作るのよ」
「へ~」
くうみんはさっそく試してみることにした。
①お米を研ぐ。とぎ汁はなるべく濃いのが良い。それを500ccほどペットボトルに入れる。
②それに塩を小さじ一杯入れてシェイク。1、2日寝かせる。
③黒砂糖を大さじ1杯半ほど入れてシェイク。3、4日経つと出来上がり。成功していればりんご酢のようなにおい、失敗ならば腐った臭い。
そして運命の出来上がりの日。くうみんはペットボトルのふたを開けた。わずかにプシュッと音がして、なんとなくりんご酢のようなにおいがした。
飲んでみるとヤクルトのような味がする。これでいいのかな~。今後はこれに米のとぎ汁と黒砂糖を足していけば乳酸菌はどんどん増えていくそうだ。
「手作り乳酸菌」でネット検索すると、いろいろな作り方があるようで、まあ、適当にやればできるのではないかと思う。

これが出来上がった手作り乳酸菌
しかし、くうみんは独り暮らし。毎日ご飯を炊く訳ではない。毎食一合の半分くらいを食べるか食べないかで、残ったご飯はラップでくるんで冷凍保存、それを順次食べている。
何かいい方法はないものか?糠でも使って…と思ったら、糠でもできるらしい。糠大さじ一杯、米粉、または片栗粉を大さじ一杯入れるんだそう。塩と砂糖の分量は同じ。
くうみんの場合は糠をそのままというのは抵抗があったので、糠をお茶パックに入れてゴム手袋をした手で水の中でモミモミ、適当な濃さになった所でお茶パックを取り出した。これに米粉を混ぜてペットボトルに。あとは同じ。
さて、できた乳酸菌を使って、ヨーグルトを作ることもできる。豆乳の中に乳酸菌を1割くらい混ぜて5、6時間置くと豆乳ヨーグルトができる。くうみんにもできた!

味もヨーグルトだった!
おしゃれなカップに豆乳ヨーグルトを作ってはちみつやフルーツソースをかければお客様にも出せそう。
さて、これで歯槽膿漏も良くなるだろう。
皆さんも作ってみては?
相変わらず口の中が痛い。刻みだとかえって傷に当たるのでミキサー食メイン。毎日卵と豆腐という訳にも行かず、メニューが尽きてきた。親切に教えてくださる方もいるのでアドバイスを参考にしよう。

ある日の昼食 カブの葉、にんじん、たまねぎ、トマトジュースベースのジュース。メロンのミキサー食に豆乳を入れて作ったデザート

ある日の夕食 竹の子、シイタケ、ちくわをミキサーにかけて具にしたカニタマ。上にかかっているのはエノキをミキサーにかけて作ったあんかけ

カニを入れ忘れたのに気づいてカニを乗せた。あんまりおいしくない。トホホ
今日くらいで傷もふさがるのではないかと期待。そのためにも傷にさわらないようにしないと。
手作り乳酸菌にはお米が必要。いいお米ならもっとうまくできる
こっちのお米もおいしい!
ついでに もうすぐこんなものが必要な季節になりますね。刺されてからでは遅いです。今のうちにご用意を!
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


にほんブログ村
ある日、湯船につかりながら隣の顔見知りの女性と雑談をした。ふとした拍子に口にした。
「私、歯槽膿漏ですって。婆さんだなあ」
するとその女性は何か思い当たることがあったようだ。
「私、いいのを知っているわ」
「えっ、なになに」
歯槽膿漏は乳酸菌でうがいをするといいのだそうだ。
「ヨーグルトでも使うの?」
「違うの。市販のものって本当に乳酸菌が入っているかどうかわからないじゃない。お米のとぎ汁で作るのよ」
「へ~」
くうみんはさっそく試してみることにした。
①お米を研ぐ。とぎ汁はなるべく濃いのが良い。それを500ccほどペットボトルに入れる。
②それに塩を小さじ一杯入れてシェイク。1、2日寝かせる。
③黒砂糖を大さじ1杯半ほど入れてシェイク。3、4日経つと出来上がり。成功していればりんご酢のようなにおい、失敗ならば腐った臭い。
そして運命の出来上がりの日。くうみんはペットボトルのふたを開けた。わずかにプシュッと音がして、なんとなくりんご酢のようなにおいがした。
飲んでみるとヤクルトのような味がする。これでいいのかな~。今後はこれに米のとぎ汁と黒砂糖を足していけば乳酸菌はどんどん増えていくそうだ。
「手作り乳酸菌」でネット検索すると、いろいろな作り方があるようで、まあ、適当にやればできるのではないかと思う。

これが出来上がった手作り乳酸菌
しかし、くうみんは独り暮らし。毎日ご飯を炊く訳ではない。毎食一合の半分くらいを食べるか食べないかで、残ったご飯はラップでくるんで冷凍保存、それを順次食べている。
何かいい方法はないものか?糠でも使って…と思ったら、糠でもできるらしい。糠大さじ一杯、米粉、または片栗粉を大さじ一杯入れるんだそう。塩と砂糖の分量は同じ。
くうみんの場合は糠をそのままというのは抵抗があったので、糠をお茶パックに入れてゴム手袋をした手で水の中でモミモミ、適当な濃さになった所でお茶パックを取り出した。これに米粉を混ぜてペットボトルに。あとは同じ。
さて、できた乳酸菌を使って、ヨーグルトを作ることもできる。豆乳の中に乳酸菌を1割くらい混ぜて5、6時間置くと豆乳ヨーグルトができる。くうみんにもできた!

味もヨーグルトだった!
おしゃれなカップに豆乳ヨーグルトを作ってはちみつやフルーツソースをかければお客様にも出せそう。
さて、これで歯槽膿漏も良くなるだろう。
皆さんも作ってみては?
相変わらず口の中が痛い。刻みだとかえって傷に当たるのでミキサー食メイン。毎日卵と豆腐という訳にも行かず、メニューが尽きてきた。親切に教えてくださる方もいるのでアドバイスを参考にしよう。

ある日の昼食 カブの葉、にんじん、たまねぎ、トマトジュースベースのジュース。メロンのミキサー食に豆乳を入れて作ったデザート

ある日の夕食 竹の子、シイタケ、ちくわをミキサーにかけて具にしたカニタマ。上にかかっているのはエノキをミキサーにかけて作ったあんかけ

カニを入れ忘れたのに気づいてカニを乗せた。あんまりおいしくない。トホホ
今日くらいで傷もふさがるのではないかと期待。そのためにも傷にさわらないようにしないと。
手作り乳酸菌にはお米が必要。いいお米ならもっとうまくできる
こっちのお米もおいしい!
ついでに もうすぐこんなものが必要な季節になりますね。刺されてからでは遅いです。今のうちにご用意を!
面白いと思ったらクリックしてください。励みになります。


にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用