今は有機野菜にこだわらないくうみん
病気になってからは体のためにいいというものがすごく気になって、テレビで紹介しているものをつい試してみたくなるものですが、習慣になっていないことってやはり続きません。体にいいからと言って「ばっかり食べ」は良くないと偉大なる管理栄養士の幕内秀夫先生もおっしゃっておられる。
高脂肪にならない食事、なるべく手作りを心がけていますが、永〇園、味の〇に洗脳されているおじさんがいるのでなかなかうまく行きません。これは料理の腕を上げれば克服できると、日々努力をしています。
肉は量より質を優先(健康な肉、という意味です。霜降り肉じゃありません)魚は小魚を選ぶようにします。
そして野菜、豆類はたくさん食べる!一時宅配を頼みましたがくうみんの生活に合わなかったのは以前書いたとおり。その後「有機野菜」と、表記してあるもの、デカンショファームのカズさんのアドバイスで虫の食ったものをあえて選ぶようにしていました。
でも、この地震。茨城や福島の農家の人たちの姿を見ると…
野菜を作るって大変なことなんですね。種まいて終わりのうちの家庭菜園と違います。
「ハウスで水耕栽培しているんですよ。放射能が関係あるはずないじゃありませんか」
「福島といっても、原発からこんなに離れているんですよ。風評被害そのものです」
そう言っているのを聞くと、
「そうだよね、これなら放射能、関係ないわな」
「こんなに手間隙かけて作ったのに、売れないなんて…」
そう思うと、有機野菜の表記も気になりますが、産地も気になります。
そう、福島産、茨城産を買うようになりました。
今まではアジア某国産の野菜や餃子が危ないなどと言っていたはずなのに…
水耕栽培は有機野菜ではないけれど、あんなに安全に気を使い、丹精こめて作られる野菜ですもの、安心して食べています。被災地の野菜を買うという援助のしかたもある、とよく言います。
福島、茨城、その他産地の農家の皆さん、これからも安心して食べられる野菜を作ってください。
クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
高脂肪にならない食事、なるべく手作りを心がけていますが、永〇園、味の〇に洗脳されているおじさんがいるのでなかなかうまく行きません。これは料理の腕を上げれば克服できると、日々努力をしています。
肉は量より質を優先(健康な肉、という意味です。霜降り肉じゃありません)魚は小魚を選ぶようにします。
そして野菜、豆類はたくさん食べる!一時宅配を頼みましたがくうみんの生活に合わなかったのは以前書いたとおり。その後「有機野菜」と、表記してあるもの、デカンショファームのカズさんのアドバイスで虫の食ったものをあえて選ぶようにしていました。
でも、この地震。茨城や福島の農家の人たちの姿を見ると…
野菜を作るって大変なことなんですね。種まいて終わりのうちの家庭菜園と違います。
「ハウスで水耕栽培しているんですよ。放射能が関係あるはずないじゃありませんか」
「福島といっても、原発からこんなに離れているんですよ。風評被害そのものです」
そう言っているのを聞くと、
「そうだよね、これなら放射能、関係ないわな」
「こんなに手間隙かけて作ったのに、売れないなんて…」
そう思うと、有機野菜の表記も気になりますが、産地も気になります。
そう、福島産、茨城産を買うようになりました。
今まではアジア某国産の野菜や餃子が危ないなどと言っていたはずなのに…
水耕栽培は有機野菜ではないけれど、あんなに安全に気を使い、丹精こめて作られる野菜ですもの、安心して食べています。被災地の野菜を買うという援助のしかたもある、とよく言います。
福島、茨城、その他産地の農家の皆さん、これからも安心して食べられる野菜を作ってください。
クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト